Neibyロゴ

広告を表示するには、で広告Cookieを有効にしてください。

瘀血(おけつ)体質とは?東洋医学で読み解く血の巡りの滞りとそのケア

体質別養生瘀血(おけつ)#瘀血#冷え#肩こり#月経トラブル
2025-07-15
瘀血(おけつ)体質とは?東洋医学で読み解く血の巡りの滞りとそのケア

瘀血(おけつ)体質とは?

瘀血(おけつ)体質とは、東洋医学の考え方において、体内の**「血(けつ)」**の流れが滞り、スムーズに巡らない状態を指します。この「血」の滞りが長く続くと、体にさまざまな不調として現れることがあります。

特に 30 代から 50 代の女性に多いとされる、冷えや肩こり、くすみ、月経トラブルなどは、この瘀血が深く関わっている可能性があります。ご自身の体の状態を知り、適切なケアを始めることで、不調の改善につながります。

  • 東洋医学(とうよういがく):中国を起源とする医学体系で、体全体を一つの有機的なものと捉え、心と体のバランスを重視します。
  • 血(けつ):東洋医学における「血」は、西洋医学の血液だけでなく、全身を栄養し潤す生命活動に必要な物質全般を指します。

瘀血体質の方に現れやすい主な特徴

瘀血体質の方は、以下のような体のサインに心当たりがあるかもしれません。ご自身の体と照らし合わせてみましょう。

顔色・肌の悩み

  • 顔色が暗く、または紫っぽい、くすみがち。これは血の滞りが皮膚表面に現れやすいためと考えられます。
  • しみやあざができやすい。特に青黒いあざができやすく、一度できると消えにくい傾向があります。
  • 肌が乾燥しやすい

痛み・凝り

  • 肩こりや頭痛が多い。特に「刺すような痛み」や、痛む場所が固定されている場合は、血の滞りが原因である可能性があります。
  • 腰や関節の重だるい痛み

冷え

  • 手足など体の末端が冷えやすい(四肢の冷え)。東洋医学では、冷えは「血」の巡りをさらに悪化させる要因になると考えられています。

月経トラブル

  • 月経痛が強い
  • 経血に塊(かたまり)が混じる
  • 経血量が少ない、または月経周期が不規則で遅れがち
  • 無月経(月経が来ない状態)。

その他のサイン

  • 唇の色が青っぽい
  • 舌の色が暗い紫であったり、舌の表面に紫色の斑点や点々(瘀点・瘀斑)が見られることがあります。
  • めまいや健忘(物忘れ)
  • 精神的に落ち込みやすい、イライラしやすい
  • 痔核(いぼ痔・切れ痔などの肛門の症状)。

瘀血体質改善のためのポイント

瘀血体質をケアするためには、「活血化瘀(かっけつかお)」(※)という、血の巡りを促し滞りを解消するアプローチが基本となります。日々の生活で以下のポイントを意識してみましょう。

  • 適度な運動で「血」の巡りを促す

    • 運動は全身の**「気(き)」と「血」の巡りを活発にします。特にストレッチやウォーキングなど、無理なく続けられる運動がおすすめです。体全体の「気」**が滞りなく巡ることで、「血」の運行もスムーズになります。
    • 気(き):東洋医学において、生命活動のエネルギーや機能そのものを指す概念です。血を動かす原動力でもあります。
  • 体を冷やさない食事や服装を心がける

    • 東洋医学では、冷えは「血」の滞りを招く大きな要因と考えられています。温かい飲み物や体を温める食材(根菜類、生姜、シナモンなど)を積極的に摂り、服装も重ね着などで調整し、体を冷やさない工夫をしましょう。
    • 「冷たい飲食」や「生もの」の過剰摂取は控えめにすると良いでしょう。
  • ストレスをためない工夫をする

    • 過度なストレスや感情の抑圧は、**肝(かん)「気」**の巡りを滞らせ、結果的に「血」の滞りにつながることがあります。
    • 気分転換やリラックスできる時間を作り、心穏やかに過ごすことが大切です。精神的なストレスは**「気血」**の消耗にもつながります。
    • 肝(かん):東洋医学の「肝」は、西洋医学の肝臓だけでなく、全身の「気」の巡りをスムーズにしたり、血を貯蔵・調整したりする働きを持つ「臓」を指します。
    • 気血(きけつ):「気」と「血」という東洋医学における二つの重要な生命物質の総称です。
    • 臓(ぞう):東洋医学における内臓の分類で、「精気」を化生・貯蔵する機能を持つものを指します。
  • バランスの取れた食生活を意識する

    • 「血」は**「水穀の精微(すいこくのせいび)」**から作られるため、偏りのないバランスの取れた食事が重要です。
    • 特に**脾(ひ)**は、飲食物から「血」を生成し、全身に運搬する働きを担っています。脾の働きが弱まると、「血」の生成不足や滞りが起こりやすくなります。
    • 水穀の精微(すいこくのせいび):飲食物が消化吸収されて作られる、生命活動に必要な栄養物質を指します。
    • 脾(ひ):東洋医学の「脾」は、西洋医学の脾臓だけでなく、消化吸収や栄養物質の運搬、血の統摂(コントロール)など、重要な役割を果たす「臓」を指します。
    • 精気(せいき):生命活動の根本となる、最も微細で活動的な物質を指します。
  • 十分な睡眠と休養

    • 「血」は夜間に**肝(かん)**に貯蔵され、修復されると考えられています。十分な睡眠は「血」の回復を助け、全身の巡りを整えるために非常に重要です。
  • 活血化瘀(かっけつかお):東洋医学の治療原則の一つで、血の巡りを活発にし、滞った血(瘀血)を取り除くことです。

まとめ

瘀血体質は、現代女性に多く見られる不調の原因となることがあります。ご自身の体質を知り、日々の生活習慣を見直すことで、血の巡りを整え、より健やかな毎日を送ることができるでしょう。東洋医学では、**未病(みびょう)**の段階で体のバランスを整え、病気を予防することを重視しています。

  • 未病(みびょう):病気になる前の、自覚症状はあるが病気と診断されるほどではない状態を指します。

広告を表示するには、で広告Cookieを有効にしてください。